話の目次
4/10 朝の基礎練・音出し練習会
朝練2日目!
4名、出入り含めると5名の方がご参加くださいました❣️
ご参加方法
今までにレッスンを受けたことがある方は、どなたでも無料でご参加いただけます。
朝9時から、Zoomを使って配信しています。
ご参加の場合は、こちらをご利用ください😊
🌸Zoomミーティングの参加リンク・ID・パスワード🌸
https://us02web.zoom.us/j/841632115?pwd=SVhxWGJPajBCbnlXNHNzdy9VSjZ0dz09
ミーティングID: 841 632 115
パスワード: 013643
Zoomの使い方は、こちらをご覧ください→📖
メニュー内容
頭部管
息を太く、しっかりと吹き込んで音を出します。
1回目よりも、2回目。
声を掛けられながら音を出す、そして繰り返すことで、自然と音が変わります。
シンプルな練習ですが、1回目の音を聞いて自分でもっと良い音に修正する。
侮れない、基本の練習です😊
フォルテとピアノ。ダイナミクスの練習
ガッツリ大きく響かせたあとは、息の太さや強さをコントロールして、弱く音量の小さな音を出してみます。
f(フォルテ)とp(ピアノ)をそれぞれ練習したら、
fからpへ、pからfへ。
クレッシェンド、デクレッシェンドの練習をします。
意外と頑張っているだけで、音量には変化がついていないことが多いダイナミクスの変化😂💦
ちゃんと音に変化が出ているか、各自練習時間を取りつつ、一人ずつチェックをしながら取り組みました✨
音程のコントロール
頭部管や息の吹く方向を上下に動かして、音程を上げたり下げたりします。
練習と慣れがいる基礎練です😂
音程を微調節する力がつくので、音程が上がりやすい高音域や、下がりやすい低音域を吹くときに、楽器のセッティングだけに頼らずに、正しい音程で演奏できる様になります。
フィンガリング・スラーの練習
スラーを知らない子も何人かいたので、スラーについて説明をして、練習しました!
スラーをつけることで、やりづらくなる運指をいくつか取り上げて、スラーそのものの練習とともに、フィンガリング(指をスムーズに動かす技術)の練習に取り組みました❣️
まとめ
たくさんで集まると、いつものレッスン室だと電波が悪いことが、この日みんなが教えてくれてわかりました💦
すぐリビングの方に移動すると、問題なく動作したので、この日以降はリビングで押し入れを背景に朝練しています😂笑
終わったあとは、みんな「楽しかった!」とたくさん感想を送ってくれて嬉しかったです❣️
「家だといつも、曲の練習から始めてしまうから良かった!」というご感想も頂きました💐
部活よりも、かなりじっくりパーソナルに基礎に取り組むので、「こういう練習メニューを日々習慣にしなくてはいけないんだ」と、練習法そのものを学んでくれたら嬉しいです🌸
さいごに、みんなのこの笑顔😆💓
嬉しいです❣️